対象
書籍:投資で一番大切な20の教え
著者:ハワード・マークス(オークツリーキャピタルマネジメント会長兼共同創業者、出版当時)
出版社: 日本経済新聞出版社
初版発行:2012/10/22
前書き
閑散期です。
議決権行使の機会はおろか、保有株の決算発表も、当分しばらく予定がありません。
せっかくなので、こういう期間を学びの時間にしようと思います。
第一弾は会社の情報のインプットの量と質を上げて、スキルをブラッシュアップしようと、渡部清二氏の「「会社四季報」最強のウラ読み術」を手に取りました。その時の内容はこちらです。
今回は第二弾として、自身の投資スタイルの参考としているハワード・マークスの「投資で一番大切な20の教え」を再読しました。
これまで読んだ投資本の中で一二を争う名著だと思っています。初めて読んだ際に、バリュー投資家を強く意識させられました。
本書の内容を自身のものとするにあたって、記憶のフックをかけるため、付箋を付けたところを簡潔にまとめ、リストにしました。
基本は本の流れに沿っていますが、著者の意図に沿った網羅的なリストではありません。
詳細は、是非、本書を手に取ってみてください。
付箋を付けたところまとめ
二次的思考をめぐらす
「これは良い企業だから・・・」というのは一次的思考。「これは良い企業だ。ただ、過大評価されていて割高」というのが二次的思考。
バリュー投資を行う
現在の本質的価値が株価との比較で高いと確信すれば、その株式を買う。
価格と価値の関係性に目を向ける
最良の投資法とは、暴落時にどんな価格でもとにかく売らなければならない人から買うこと。
リスクを理解する
リスク=ボラティリティではない。取り返しのつかない損失を被ることがリスクである。
リスクを認識する
誰もが高リスクと考えている資産の価格は、危険ではない水準まで低下し、最もリスクの低い資産になりうる。
リスクをコントロールする
リスクはコントロールするものであり、回避するものではない。
サイクルに注意を向ける
ほとんどすべてのものにはサイクルがある。サイクルには自律作用があり、反転するのは一方向に進み続けること自体が反転の理由となる。
振り子を意識する
市場は、陶酔感と沈滞感の間を、好材料への歓喜と悪材料に対する脅迫観念の間を、そして、過大評価と過小評価の間を、振り子のように揺れ動いている。
振り子は中心点よりも両端に長く位置する。
心理的要因の悪影響をかわす
本質的価値を意識し、価格がそこから乖離した場合に取るべき行動にこだわる
掘り出し物を見つける
掘り出し物は、人々が実態よりも著しく悪い印象を抱いている状況でなければ、生じえない。
運の影響力を認識する
知ることが難しいマクロの世界(経済、市場全体等)について予測し決断するよりも、知りうること(業界、企業、個別銘柄)の中から割安な投資先を見つけるのに時間を使う。
後書き
20の教えのうち11の教えから、自身の学びとしたい部分をリストにしました。
サイクルに注意を向け、振り子を意識する、ところを特にしっかり実践したいと思います。