(当記事は2019年に作成した分析に、企業を追加し2020年の直近のデータで更新したものです。)
スーパーマーケットの競争力
各店舗の商圏の中で、
- お客さまをどれだけ固定客として囲い込めるか、
- 適当な頻度の店舗への来店を生活のサイクルに組み込んでもらえるか、
ここがしっかり確立できれば、安定して売り上げが見込めます。
また、その為に、「ドミナント戦略」をとっているケースが良く見られます。
一度確立できれば(何か問題を起こすとか、そのようなことがない限り)、一朝一夕に業績が変わるものではありません。
その為、中長期の投資に適したセクターであり、売上高営業利益率の水準を見ることで競争力を比べることができると考えています。
このあたりの話を、以下の【競争力比較】スーパーマーケット業界(首都圏版)で書かせていただきました。
今回は北日本版として、東北、北陸、北海道のスーパーを比較しています。
それでは見ていきましょう。
比較対象
東北、北陸、北海道エリアの一般的なスーパーマーケットを運営している以下の企業を選びました。
2747 北雄ラッキー(札幌地盤に北海道内で店舗展開。以下北雄L。)
7475 アルビス(富山、石川、福井で店舗展開。)
7512 イオン北海道(マックスバリュ北海道との合併により大型〜小型スーパーマーケットを道内で展開。イオン子会社。以下イオン北。)
7643 ダイイチ(帯広地盤に、旭川、札幌で店舗展開。セブン&アイ系列。)
9948 アークス(東北、北海道で店舗展開。)
9993 ヤマザワ(山形、宮城、秋田で店舗展開。)
今回の2020年データへの更新の際に、イオン北を追加しました。業務内容の幅が広いため外していたのですが、前回は比較対象としていたマックスバリュ北海道(北海道で店舗展開)を2020年3月1日に吸収合併したことを考慮しています。
また、前回は比較対象とていたマックスバリュ東北(秋田、山形、青森、岩手で店舗展開)は2020年3月1日にイオンの完全子会社となったため外しています。
他にも比較可能な企業があれば加えていきます。
売上高営業利益率の推移
グラフは、2月末決算データ(アルビスは3月末決算データ、ダイイチは9月末決算データで2020は予想値)で、売上高営業利益率の推移を見ています。

以下にある前回の2019年の7社の分析では上位3社のアルビス、ダイイチ、アークスとそれ以外の4社間で、売上高営業利益率はきれいに二極化していました。
下位にあった4社のうち、マックスバリュ北海道とマックスバリュ東北が吸収により比較から外れ、追加したイオン北が高いところに位置しています。
上位にあったアルビスは、2020年3月期初のプロセスセンター(地域店舗のための生鮮食品などの商品加工を集約して行う施設)立ち上げ遅れや多額の一時費用でつまづき(以下の決算短信抜粋参照)、既存店の売り上げ減などもあり、第2四半期以降はやや戻していますが2019年の水準にはほど遠い状況です。

参考までに、店舗数、売上高含め、その他のデータを添付いたします。
店舗数 | 売上高 | 営業利益 | ROE | 時価総額 | 予想PER | ||
2747 | 北雄L | 34 | 399 | 4 | 5% | 36 | 20.4 |
7475 | アルビス | 60 | 873 | 11 | 3% | 184 | 19.3 |
7512 | イオン北 | 165 | 1,858 | 8 | 9% | 860 | 19.0 |
7643 | ダイイチ | 23 | 407 | 14 | 7% | 75 | 8.2 |
9948 | アークス | 335 | 5,192 | 121 | 5% | 1,017 | 11.9 |
9993 | ヤマザワ | 73 | 1,097 | 6 | -1% | 173 | 288.5 |
2020/02決算データ(アルビスは3月末決算データ、ダイイチは9月末決算予想値)、金額の単位は億円。
会社の規模の観点で、店舗数や売上高ではアークスが抜きんでていて利益率は2.3%とやや下落傾向で中位です。利益率の高いイオン北は中規模、同じく利益率の高いダイイチは比較の上では規模がかなり小さい方です。
首都圏版と同様に、スーパーマーケットの運営において、利益率は規模の大きさの必要条件ではないようです。
まとめ
アルビスのような苦戦している例もありますが、売上高営業利益率は年単位で見てもそれほど大きな変動はありません。
やはり、一度、店舗の基盤、すなわち店舗の商圏のお客さまの基盤が確立できていると思われる企業群は、安定して事業を継続できているということだろうと思います。それと同時に、なかなかドラスティックに業績を改善するのも難しいことが読み取れます。
自信の投資対象の観点から、適正な利益水準はスーパーマーケットは最低でも2%、できれば3%と見ています。
投資対象としては、売上高営業利益率から、
イオン北、ダイイチ、アークス、と考えています。
その中でも、業績が安定していてPERも低いダイイチに期待しています。
