概要
平安レイサービス株式会社(冠婚葬祭サービス、湘南エリア中心)
第50期:2019年3月期
定時株主総会:2019年6月24日 11時
議決権行使の方法:総会出席
議決権行使
議決権行使の内容は以下の通り。
会場
カルチャーBONDS平塚(平塚駅よりバス6分徒歩4分、復路は駅までシャトルバス有)
当日の朝はかなりの雨で、平塚まで行って目的の路線バスを見つけてそこから歩いて会場まで行くのはなかなか面倒でした。(帰りだけでなく行きも車をお願いしたいという声がQ&Aの中でありましたが、軟弱にもその通りと思ってしまいました。)
会場は自社の葬祭用施設で規模の大きなものでした。早めに着いたので、少しうろうろと見ていたら、さっと従業員が寄ってきて、自社で作成している記念の品など説明していただけました。
総会の中で、お客さまに寄り添うサービスであることから従業員の採用や教育にも力を入れていると話がありましたが、全体としてそれが感じられました。
まず4階の会場で株主総会ののち、3階に移動して株主懇談会が行われる流れでした。

(会場の一階ロビー)
株主総会
株主総会は席の数84に対しほぼ満席で、出席者は80名ほどでした。
事業報告
報告の形式
説明は、資料の投影∔ナレーションで行われました。
報告内容
内容の詳細については企業の開示資料に譲りますが、メモとして
+事業環境として、冠婚の件数は減っていて葬祭の件数は増えている
+単価は冠婚、葬祭いずれも減少傾向で、背景には社会的交際範囲の縮小がある
+当社も上記と同様の結果となっている
+売上高営業利益率は20%弱で推移
+設備投資は14億円で、3件の新規施設開業と土地の仕入れ、自己資金を充当
対応すべき課題
ナレーションに続き、課題については社長が説明しました。
地域地盤の強化とエリアの拡大を進めていく、と話がありました。
議案決議
議案説明
内容の詳細については企業の開示資料に譲ります。
Q&A
5名ほどから質疑が行われました。以下、気になったもののメモです。聞き取りおよびメモの取り間違いはご容赦ください。

介護の現場などで、人不足で適正な人材が集められないため問題が起きているように見える。採用方針はどうなっているか。
外国人など採用方針はあるか。

採用については厳しくやっている。定年の延長などの対応とともに従業員の確保に努めている。
外国人の採用について、サービスの内容から文化に対する十分な理解が必要だが、否定はしていない。
人不足については、自動化や効率化が図れるところでは減らし、人と接する大事なところには十分に人をかけることで対応している。

配当性向が低い。
株価を上げる努力をしてほしい。

配当性向については30%を目標に、増配を継続中である。
株価を上げるためにもしっかりと情報開示を行っていく。
採決
議案ごとに出席者の拍手によって採決が行われ可決されました。
その他
最後に、新体制の紹介が行われました。
11:50に終了。
株主懇談会
株主総会に続き、場所を変えて株主懇談会が行われました。
冒頭20分くらいだったと思いますが、山田取締役から事業と中期計画の説明がありました。
続いて実際に提供している料理として寿司と天ぷら、オードブルなどが振舞われました。この間、取締役が各テーブルを回って話をする場となりました。
取締役の方とも直接話ができましたし、企業の情報だけでなくサービスを知る機会として正直総会よりもずっと有益な場でした。
今後も続けていただければと思います。

(寿司は小ぶりでつまみやすく、美味しかったです。この場はノンアルコールです。)
お土産
こちらも実際に当社のパティシエが作成し提供されているものです。
フルーツ入りのパウンドケーキでした。美味しくいただきました。

(会場のロビーにて。)
後記
さすがに寄り添うことをサービスにしているだけあって、従業員の質も高く、株主総会のややもすると刺々しい雰囲気もなく、とても気持ちの良い場でした。
(ちょっと違うかもしれませんが、質の高いゴルフ場に行くと従業員の対応もよく、スコアに関係なくほっこりとした良い気持ちで帰れるのですが、それに近い感じでした。)
紙の上だけではわからない、企業の価値を知ることができたことが何よりの収穫です。